陶玄郷

フラクタルの森で薪だけを使い備前焼を焼きながら迷走、瞑想している玄明のホームページ

FrontPage/2021-11-27

Top / FrontPage / 2021-11-27

フラクタルの森の論理的考え方

仕事


物事の流れには法則があり、その課題(なにを)で求めている成果が出ないとするなら、
必ず図の中のどこかに不備が有る。
見て、思って、行って、結果が出るという流れの中で、その不備を探そうとする時、
往々にして、表面的な所しか見れず、
方法論や、環境や、他人のせいにしがちな面も有るでしょう。

世界(状況)を見間違えていないかが最大の問題点であり、間違えた世界観を持っていると、
その課題の見え方も違ってきて、そこから出てくる思いも違い、
そして、言動も違ってきて、当然、結果に反映します。

人間の持っている徳性として悟性・感性・知性・理性が有り、
その徳分とこの図とは深く関連して、論理的に循環しています。
また、この循環は、左脳と右脳の持っている特性とも関連し、
更に言うなら、釈尊の悟りの原点である四諦八正道とも関連し、
幸福の科学の愛・知・反省・発展の考え方とも連動している。

釈迦弟子が次々と悟りを深めて救済力を増していったように、
すべてにチェックを入れるべきですが、
現代社会では、どうしても知性(どのようにして)と理性(どうなった)というような、
目に見えやすい左脳的要素の部分で見がちになる。

しかし、「大切なものは、目に見えない」という言葉が有るように、
感性(なぜ)・悟性(なにを)という右脳的要素の見えにくい所がより重要です。
この右脳的なモノ、基礎に有るモノが希薄だと、後のモノに狂いが生じて、
どこかで無理をしないと結果を出すことが出来なくなります。
無理をすれば道理は引っ込み、良い循環を起こすことは不可能になってしまう。

「なぜ」の部分、ここに入るモノは、「愛」「与える愛」に関連するものです。
ここが希薄になり結果主義がまん延して起きることは、不都合な現実です

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

備前焼